博搏提示您:看後求收藏(品書網www.vodtw.tw),接著再看更方便。
すと、やさしくその猿を抱き上げて、若殿様の御前に小腰をかゞめながら「恐れながら畜生でございます。どうか御勘弁擼Г肖筏蓼貳!工取�訾筏ど�巧轆飛悉菠蓼筏俊�
が、若殿様の方は、気負(きお)つて駆けてお出でになつた所でございますから、むづかしい御顔をなすつて、二三度御み足を御踏鳴(おふみなら)しになりながら、
「何でかばふ。その猿は柑子盜人だぞ。」
「畜生でございますから、……」
娘はもう一度かう繰返しましたがやがて寂しさうにほほ笑みますと、
「それに良秀と申しますと、父が御折檻(ごせつかん)を受けますやうで、どうも唯見ては居られませぬ。」と、思ひ切つたやうに申すのでございます。これには流石(さすが)の若殿様も、我(が)を御折りになつたのでございませう。
「さうか。父親の命乞(いのちごひ)なら、枉(ま)げて赦(ゆる)してとらすとしよう。」
不承無承にかう仰有ると、楚(すばえ)をそこへ御捨てになつて、元いらしつた遣戸の方へ、その儘御帰りになつてしまひました。
三
良秀の娘とこの小猿との仲がよくなつたのは、それからの事でございます。娘は御姫様から頂戴した黃金の鈴を、美しい真紅(しんく)の紐に下げて、それを猿の頭へ懸けてやりますし、猿は又どんな事がございましても、滅多に娘の身のまはりを離れません。或時娘の風邪(かぜ)の心地で、床に就きました時なども、小猿はちやんとその枕もとに坐りこんで、気のせゐか心細さうな顔をしながら、頻(しきり)に爪を噛んで居りました。
かうなると又妙なもので、誰も今までのやうにこの小猿を、いぢめるものはございません。いや、反(かへ)つてだん/\可愛がり始めて、しまひには若殿様でさへ、時々柿や慄を投げて御やりになつたばかりか、侍の誰やらがこの猿を足蹴(あしげ)にした時なぞは、大層御立腹にもなつたさうでございます。その後大殿様がわざ/\良秀の娘に猿を抱いて、御前へ出るやうと御沙汰になつたのも、この若殿様の御腹立になつた話を、御聞きになつてからだとか申しました。その序(ついで)に自然と娘の猿を可愛がる所由(いはれ)も御耳にはいつたのでございませう。
「孝行な奴ぢや。褒めてとらすぞ。」
かやうな御意で、娘はその時、紅(くれなゐ)の袙(あこめ)を御褒美に頂きました。所がこの袙を又見やう見真似に、猿が恭しく押頂きましたので、大殿様の御機嫌は、一入(ひとしほ)よろしかつたさうでございます。でございますから、大殿様が良秀の娘を御贔屓(ひいき)になつたのは、全くこの猿を可愛がつた、孝行恩愛の情を御賞美なすつたので、決して世間で兎や角申しますやうに、色を御好みになつた訳ではございません。尤もかやうな噂の立ちました起りも、無理のない所がございますが、それは又後になつて、ゆつくり御話し致しませう。こゝでは唯大殿様が、如何に美しいにした所で、劍龓燂L情(ふぜい)の娘などに、想ひを御懸けになる方ではないと雲ふ事を、申し上げて置けば、よろしうございます。
さて良秀の娘は、面目を施して御前を下りましたが、元より悧巧な女でございますから、はしたない外の女房たちの妬(ねたみ)を受けるやうな事もございません。反つてそれ以來、猿と一しよに何かといとしがられまして、取分け御姫様の御側からは御離れ申した事がないと雲つてもよろしい位、物見車の御供にもついぞ欠けた事はございませんでした。